モンキーを手放しました。
オークション用に撮影した画像です。
元々のエンジンは先に手放してしまい、CDなにすんんねん90のエンジンになっています。
モンキーくんとの最後のツーリング。志賀越え(山中越え)沿いのお地蔵様です。
可愛くて楽しくて、お気に入りのバイクだったのですが、手放さざるをえなくなりました。残念です。
で、CDもエンジンが無くなったので、とうとうTLRだけとなってしまいました。TLRはオールラウンドで使えるバイクなので、1台で充分なんですが・・・
ちょっと寂しい晩秋です。
2008年11月19日水曜日
モンキーくんとの別れ。
2008年11月14日金曜日
バルブタイミング
4st.エンジンのメンテナンスをしてる人にとっては、当たり前の話ですが・・・
4st.エンジンは、カムチェーンによりクランクシャフトとバルブを押すカムシャフトを同調させていますので、これらの部品を組み付ける場合には、クランク側(フライホイール)のTマークを切り欠きに合わせた時に、カムスプロケの○マーク位置が真上にきてる状態で組み付けなければなりません。
これを怠れば、ピストンが上昇した時にバルブが開き(下がり)ピストンとバルブが衝突する事になります。また一山ズレるだけでもパワーダウンし高回転が回らなくなりますので、慎重に合わせます。
しかし、フライホイールのTマークが微妙に狂っていたり、取り付け時点でも多少ズレている可能性が有ります。また、チェーンの遊びや張力により僅かなズレも生じます。さらに、使用を続けることでチェーンの伸びも発生します。これら、ほんの少しの誤差が、バルブタイミングを狂わせる原因となります。
またヘッドの面研をしたり、今回のように下駄を履かせてカムシャフト位置が変わると、クランクシャフトとの距離が変わり、合わせマーク位置がズレてバルブタイミングが変わります。
私のCD50改90エンジンは、アルミのスペーサーでシリンダーを持ち上げて有り、スタンダードのCD90より0.4mm高くなっているんですが、(計算上です)カムスプロケットの位置がご覧のようにズレています。
カムチェーンテンショナースプリングが弱くてテンションが足りないのかもと思い、プッシュロッドを取り外してドライバーで押して見たのですが、カムスプロケの位置は変わりませんでした。
画像は加工後ですが、合せの○印位置は同じですので参考までに・・・
ええーい、仕方が無い!と、位置を合わせるべく何時ものようにヤスリでゴリゴリと削ったんですが・・・
(T_T)削り過ぎましたーっ!泣いてもいいですかーっ!最初の画像は削りすぎをそのまま付けてみた所です。
そのまま走ってみても、解りませんでしたけどぉ・・・
削ってから図面を作ってるようじゃ・・・いけませんね。
図面で確認したところ約7°ズレてましたので、7°ズレた位置に印を入れて、合わせられるようにしました。
1°や2°ズレたくらいでは感じないんでしょうが、7°ズレると分かります。アクセル全開部分が回りません。一山(スプロケが28Tなので、360°÷28で12.857°)ズレたら、かなりパワーダウンして高回転が回らなくなるんじゃないでしょうか?
んじゃ、今日はそんなような事で・・・
2008年11月2日日曜日
海外製 モンキータンク
今年の6月28日、急遽搭載した海外製(中国製?)新品タンクです。
乗らずにほったらかしになってました。2ヶ月ほどしてから覗いたところ、20年もののタンクのように内部は錆びだらけ、ガソリンを入れたら駄目なのでしょうか?
で、さらに2ヶ月経過。
給油したいのに、キャップがどうしても開けられません。
二重になってて、外側だけ空回りしてるようです。右へ左へ、あーだこーだと数十分。中指の皮は剥け血は噴き出てくるしで、とうとうプラスチックハンマーで叩きまくりました。
なんとかかんとか外したら、今度は締められません。
こんちくしょー!ありえねー!
締められないで諦める訳にはいきませんので、内蓋と外蓋の全周をエポキシで接着しました。キャップは何とか補修できた?ようです。
よし!と、コックを開いたら透明ホースの中を錆びが通過して行くのが見えます。(T_T)タンク内部の錆びを除去しなければ・・・
錆び取り1回目終了時点の内部です。この後さらにサンポールで錆び取りをしました。しかし、コーティングはしてませんのでまた直に錆びる事でしょう。
今回は本当に参りました。海外製がこんなに粗悪だとは思いませんでした。完全に、安物買いの銭失いです。
笑ってくれろー!
2008年10月20日月曜日
続 圧縮を下げるのさ
6月22日に書き込んだ、スペーサーの続きです。
まず、曲がったアルミ板に石鹸液を塗り、ガスレンジで焼きなましをしました。
石鹸液の焦げる温度が、アルミの焼きなまし温度?と、10数年前に姪っ子の美術の教科書で読んだんですが・・・
自分の記憶に自信は無かったのですが、上手く焼きなましができたようです。
前回の確認です。4mm厚のアルミ板に、ベースパッキンを4枚(2㎜)入れてました。
今回は4mmと2㎜のアルミ板に、ベースパッキン2枚ですので、計算上は1㎜シリンダーが上に上がり、圧縮が下がる事になります。それでもクリッピングポイントのピストンを使ってますので、スタンダードのCD90よりは高圧縮だと思われます。
いきなり完成画像です。なんか熱意の無い、いい加減な組み立てになりました。
やはりエンジンは、部屋の中で丁寧に組みたいですねぇ。
で、予定通りレギュラーガソリンで走ってるんですが・・・思ってたより圧縮が高く、ハイオクの方が良いかもと、ちょっと悩んでます。
2008年9月17日水曜日
モンキー 発電コイルその4 併用コイルのその後
前回NSR50/80用をそのまま巻いてみたんですが、無理して巻いた割には発電量が増えた印象も無く、結局スタンダードの巻き数にしました。
ポイント点火用。
ヘッドライト取り出しまで185巻き、充電がプラス51巻きです。
C.D.I.点火用。
巻き数は厳密に決まってる訳ではなさそうで、今回解いたNSR用コイルは185巻きの51巻きだったのですが、10年ほど前に調べた記録では188巻きの57巻きになってました。
このC.D.I.用は、概ね188巻きの57巻き?です。(正確では有りません)
で、どちらもテストしてみたんですが、発電量やエンジンに対する負荷等を合わせると、やはりこれ位の巻き数がベストのようです。つまりスタンダードです。
(なんのこっちゃーっ! 時間を無駄にしたのねーっ!)
2008年6月28日土曜日
モンキー タンクが・・・
木曜日の夕方、ふとモンキーのタンクに目をやると・・・
げげっ!ストライプにシワが!?
触ると指先が濡れます。錆びが進行しガソリンが滲み出てきたようです。
このままでは危ないので、こんな時のために手に入れていた、海外製(中国?)タンクに急遽交換。コピー商品なので簡単です。
ガソリンを入れ替えキャップを締める・・・締める・・・締めると・・・あれ、れ?
鍵穴のカバーが斜めになってしまいました。
キャップを締めただけなんですが・・・新品なんですが・・・
締めてはいけないんでしょうかーっ! 締めた私が悪かったのでしょうかーっ!
壊れた物は仕方有りません。そんなこんなの出来上がりです。タンクは黒一色になり、お気に入りのシートも、50Rのロゴの上が破れてきました。
諸行無常 色即是空 空即是色 仕方が無いのねー。
2008年6月22日日曜日
圧縮を下げるのさ
カブ90のクランクを組んでから2年半ほど経ちます。
高圧縮で、ビジネスバイクなのに!ハイオク仕様です。
リッター200円が見えてきた昨今ですので、圧縮を落としてレギュラー仕様にしてみるか?と言う事でありまする。
CD50のストロークが41.4mm。カブ90のストロークが49.5mm。
ストロークからすると約4mmシリンダーを持ち上げれば良い筈なんですが、90用のシリンダーは約6mm背が高くなってるようです。
カムチェーンが2コマ増えるので、どうしても6mm持ち上げなければならないんですね。ですので、90はピストンがシリンダー上面とつらいちでは無く、少し下がった位置に来るんだそうです。
前回、そんな事を知らない私は、ストローク量から計算した4mmのアルミ板で下駄を作り、辻褄合せで急遽追加したベースパッキン4枚?5枚?仕様で2年半走ってました。
しかーし、ガソリンはまだまだ上がりそう。それに、少しカムタイミングがズレてて高回転の回りが悪いので、2階建てにしちゃいます。
手元にあったアルミ板は1.5mmと2㎜厚。ベースパッキンを上下2枚入れるとして、1.5mmを選択。
70ccのシリンダーを探したのですが、去年の秋に処分したらしく見当たりません。仕方なく50ccのシリンダーで形取りをして、スプレー糊で貼り付けます。
外周をハサミで切ったのですが、案の定アルミ板が曲がってしまいました。時間がかかっても、やはり糸鋸で切るべきでした。組む前に焼なまししましょう。
ヤスリで整えて完成。
何時でも組めるんですが、いかんせん空模様が・・・
2008年6月21日土曜日
ブレーキシュー交換
最近ブログが繋がりにくい上に、エラー表示まで繰り返し申し訳有りません。AutoPageには不具合を報告してるんですが、なかなか対処して貰えません。見にくいですが、今しばらく堪えて下さい。宜しくお願いいたします。ではでは、本題です。
メンテナンスフリー?のCDなにすんねん90ですが、久しぶりに乗ったらリヤーブレーキが戻らなくなってました。浸透性潤滑剤をスプレーしたのですが、カムが立ったままで戻りません。
仕方有りません。交換しませう。
上がCDのシュー、残り1.9㎜。下がモンキーの中古シュー、残り2.8㎜。充分ですね。
同じシューだと思ってたんですが、スプリングのかけ方が違ってました。CD用はたすきになってますが、モンキー用は平行に取り付けるようになってます。
ほんじゃ、今日はこんな按配で・・・失礼をぶっこきます。
2008年6月8日日曜日
モンキー 発電コイルその3 併用コイル
今回はNSR50の発電コイルを解き、そのまま巻いてみました。ですので、全波タイプでは無く、併用コイルです。
NSR50用は線径0.9mmで、充電部分の巻き数が185回ヘッドライト部分が51巻きでした。これを鉄心の細いモンキー用にそのまま巻きますので、当然巻き数は増えます。
前回の全波用に比べると随分太くなってます。フライホイールに当らないように、円周を意識して巻いてみたんですが・・・
ベースにコイルが当ってしまい、ベースを削って逃げを作りました。ポストは8mmです。
またC.D.I.点火になります。点火のテストでは無いんですが・・・
んんんー。当ってます。
巻き枠のプラスチックが擦ってたので、コイルを傷つけないようギリギリまで削って、テストしてみる事にしました。
キックをしてみると、シャーシャーと擦れる音がしてます。拙いかなとも思ったんですが、そのままエンジンをかけてしまい、少し回したら音はしなくなりました。プラスチックですので磨り減ったのでしょう。
で、何時もの小関峠までテスト走行。(往復で3~4km?)今の所問題ないようですが、もう少し乗ってから再度確認してみなければなりませんね。
肝心の発電量ですが、少し増えました。これ以上巻けない所まで巻きましたからね。電圧も、ちょっと高めのアイドリングで12V有ります。
しかし、はっきりエンジンへの負荷が分るようになりました。スイッチオンで回転が下がります。だからと言って、特段問題はないのですが・・・
185巻き51巻きでのテストもしてみなければ・・・終わりません。か?
2008年5月17日土曜日
モンキー 強化コイル
NSR用コイルをリサイクルして作った発電コイル。ヘッドライトオフで有れば、問題無くアイドリングでもウィンカーが点滅します。しかし、ヘッドライトを点けると、気持回転を上げなければ点滅しません。
「良いじゃないか!」とも思うんですが、此処で止めれば男が廃る!
って、とっくに廃ってますけどぉー
もう少し電流を増やしたくて、寺町のマルツで1mmのポリウレタン線を買ってきました。
ホンダの発電コイルは、概ね0.8mm~0.9mmで巻いてる有るようです。限られたスペースと、電圧、電流のバランスを考えると、それ位がベストなのでしょう。
しかしっ!少しでも隙間が有る限り、0.1mmでも太くしたい!男は太く!長く!(下ネタかよぉ)
XLやXRの強化コイルは、1.1㎜で巻きなおして2アンペアほど電流が増えるようですので、1mmのポリウレタン線で、1アンペアの電流増を目指しましょー!
今回も、点火用のコイルを解いて使います。
あああ、指が痛い。
1.2mmが手巻きの限界らしく、1mmでも指には水ぶくれが出来て悲惨な状況になりました。
「えっ!気付きましたぁ?」
そうです。C.D.I.点火のベースを外すのが面倒くさくて、手元に有ったポイント点火のベースに付けちゃいましたーっ!
これでは、発電テストをするのに、まぁたポイント点火に戻さなければなりません。
はたして、どっちが面倒なのでしょうかっ・・・・・
<5月18日追記>
天気が良いのにツーリングにも行かず・・・
線加工をしただけなんですが、えらくてこずってしまい、2時間ほどかかりました。
取り付け&テストは来週かな・・・
ほんじゃね~
<5月25日追記>
テストしてみました。一応ヘッドライトオンでも点滅してるんですが、思ったほど電力アップしておらず、ちょっと残念な結果でした。無理をしてでも、もう少し巻き数を増やすべきだったのかも知れません。
2008年5月11日日曜日
モンキー イグニッションコイル交換
飽きもせず、またもやイグニッションコイルの交換です。
前回の画像です。イグニッションコイルのコードが短くって、ツンツンなんですぅ。
で、残り物のCD50のコイルを見ると、コードがフレームの中を通るので、変な癖が付いてて使えそうに有りません。ぐぁ、よく見るとコードが交換できるタイプじゃあ~りませんか。早速、ポイント点火で使ってた黄色のコードに付け換えました。
しかーし、中途半端な長さです。スタンダードのコイル取り付け位置には足りず、フレームにタイラップで止めるには長過ぎる。(切ればいいんですけどー・・・)
あーでもない、こーでもないと悩み、これまた、残り物のステーを使ってなんとか固定。
どうにかこうにか、マフラーとフィルターの間に納まりました。
コイルを交換しただけなんですが・・・2時間半くらいかかったようです。
作業時間、30分のつもりだったんですけどねぇ・・・ガチョーン!
2008年4月13日日曜日
モンキー 全波整流レギュレートレクチファイヤー
モバオクで、ホンダの全波整流レギュレートレクチファイヤーと、同じ配線色の物を見つけました。C.D.I.とセットで880円。あまりに安い。色は同じだが全波なのか?怪しい・・・
会員でもないので、その時は入札しなかったんですが、先週覗いて見ると無くなってました。無くなると欲しくなるもで、(CDのC.D.I.をモンキーに移植したので、C.D.I.も必要になったのですー)同じ様な半波のセットを出品されてた方に問い合わせた所、在庫が有ると言う返事。早速注文しました。
おったまげ!
セットで880円で驚いてたのに、相性が有ると言う事で、おまけでC.D.I.が2個入ってました。いくら何でも採算が取れてるのでしょうか?
調べてみると、真ん中のC.D.I.がダックスレプリカ用らしいので中国製でしょう。右のC.D.I.は中国のメーカー名が入ってます。レギュレートレクチファイヤーは、無印ですがおそらく中国製だと思われます。
今回の線加工は接続端子の打ち換えだけです。ホンダと同じ配線色なので、接続も同じにしてみました。
黄色と桃色は当然発電コイル。緑はアースですので同じく緑。赤は直流+で同じく赤線と接続。ホンダの場合黒は、赤線がメインスイッチで黒に接続され、同じ直流+が流れますので、直流+が出てる可能性が有り、ヘッドライトの電源として黄色に接続してみました。
しかし、ヘッドライトは点灯せず電気は出てませんでした。で、電圧検出の入力だろうと、赤線からワタリを取って電気を入れみました。
これで全ての電装が点灯。電圧も6V~15Vで制御されてるようです。で、黒線をカットして電気を入力せずにテスト。
この状態でも6V~15Vに制御されてました。
ここからは想像ですが、黒線は電圧検知回路の入力線で、赤線の電圧がしっかり制御されているので、それ以上の電圧でなければ働かないのかも知れません。
テストの結論は、このレギュレートレクチファイヤーが全波整流で有り、TLR等の12V化に使える。(しかし、サイズがTLRの3倍くらい有り、取り付け場所には思案が必要)
ただし、TLRのようにヘッドライトが別系統になってる場合、ヘッドの制御まで出来るのかはテスト未了です。
セットになってたC.D.I.は、どちらもCD50改なにすんねん90で使えそうです。ただし、始動時、低回転時の火花が少し小さいかな?アイドリングが下がりました。
このレギュレートレクチファイヤーが気になった方は、下記のアドレスに問い合わせてみて下さい。現在モバオクには出て無いようですので・・・
13-tora@ezweb.ne.jp (Garage虎)さんです。
2008年4月5日土曜日
モンキー CDI点火にしました
Oリングとシールが手に入ったので、早速組み込みました。
ギリギリですが、コイルとフライホイールの接触も無く、サクサク組めました。
さあ、各部品を接ぞーく!
とっ、何時ものように問題発生。使おうと思ってた、CD50の純正C.D.I.が無い!あっちの箱、こっちの箱と捜しまくったのですが、出てきませんでした。
去年、部品を処分した時に捨ててしまったのかぁ・・・?
仕方無いので、CD90で使ってる、レーシングC.D.I.を外しましたー。これで、C.D.I.が見つかるまでCD90には乗れません。
イグニッションコイルも中古です。赤いコードに換わってますが、おそらくTLM50用でしょう。
最初この様に付けたんですが、50Rシートのステーが短くてレギュレーターに当ってしまい、レギュレーターをフレームの内側に移動しました。(純正シートなら問題無く付けられます)
で、エンジン始動!電気かくにーん!
えっ、えっ、えっ、電気が・・・電気が・・・電気がぁーっ!点かないーっ!電圧ゼロ。ミスったのかーっ!
接続を外し、発電コイルに直結すると電気が出てます。レギュレーターのパンクなのかー!
あらっ、まあ。コンデンサーを接続したままでした。全部交流回路になったので、コンデンサーは要らないのねーっ!
コンデンサーを外すと全て点灯しました。良かった良かった。発電量も増えてます。アイドリング回転で、ヘッドライトを点けてもウインカーが点滅してます。良かった良かった。
整流してもしなくても、全波はいい。バッテリーレス派は全波にしよーずぇ。
テスト走行で山科疏水にいったのですが・・・人が・・・人が・・・人が・・・(これでも、人が途切れた瞬間を狙って撮影したんです)
40年前のイメージで、のんびり桜並木を楽しもうなんて・・・あさはかな考えだったのねー!
2008年3月30日日曜日
モンキー CDI点火 経過続報
あまりに大きかった発電コイル。2層減らし、ツバをカットしました。
分り難い?かもしれませんが、結構細くなってます。
ポストも1mm短くしたんですが、それでもベースとコイルに、これだけの隙間ができました。
しかーし!その分電力が減るんですよねー。つらいです。
で、勢いに乗って作りあげたのがこちら。
結局、平網導線によるダイレクトアースは中止。太過ぎて、ケース外側に引き出すのに、無理が有りますねぇ。ケース加工はしたくないので・・・
レギュレーターの線加工も完了。レギュレーターは、TLR200のヘッドライト100Wで使った物を、再度引っ張り出してきました。正負両側を制御するタイプのA.C.レギュレーターです。
ちょっと壊れてるようで電圧が上がらないんですが、これしか持ってないので仕方有りません。なるべく早く、新しいレギュレーターを手当てしましょう。
さあ、組み込もーっ!! !と・・・ら、ら、ら、ら、
オイルシールとOリングが無いー! 買い置きが有ったはずなのにーっ! 何故っ? 何故なのー?
じゃ、今週はこんな按配で・・・
つづく。